JFEコンテイナー株式会社沿革
1961年 |
4月 |
日本スチールコンテイナー株式会社設立 |
11月 |
鋼管ドラム株式会社設立 |
1962年 |
4月 |
兵庫県伊丹市に伊丹工場建設、ドラム缶の製造開始 |
10月 |
神奈川県川崎市に川崎工場建設、ドラム缶の製造開始
 |
1965年 |
6月 |
千葉県千葉市に千葉工場建設、ドラム缶の製造開始
 |
7月 |
日本スチールコンテイナーが伊丹製缶株式会社(18L缶製造販売)を吸収合併、商号を川鉄コンテイナー株式会社に変更 |
1968年 |
9月 |
千葉工場に18ℓ缶製造設備新設、18ℓ缶の製造開始 |
10月 |
大阪府堺市に堺工場建設、ドラム缶の製造開始
 |
11月 |
川崎製鉄株式会社兵庫工場のガスシリンダー営業権譲受け |
1969年 |
4月 |
岡山県倉敷市に水島工場建設、ドラム缶の製造開始
 |
9月 |
伊丹工場にペール缶製造設備新設、ペール缶の製造開始 |
1970年 |
8月 |
協和容器株式会社資本参加および役員派遣 |
1978年 |
12月 |
新堺工場操業開始 |
1986年 |
10月 |
千葉工場にペール缶製造設備新設、ペール缶の製造開始 |
1990年 |
7月 |
自社開発による多重巻ドラム缶の製造開始 |
1994年 |
12月 |
NKKより鋼管ドラムにアルミガラス繊維複合容器の事業移管 |
1995年 |
3月 |
大阪証券取引所市場第二部に上場 |
千葉工場が鋼製ドラム缶業界に先駆けてISO9002の認証取得 |
10月 |
水島工場ドラム缶部門がISO9002の認証取得 |
12月 |
川崎工場、堺工場がISO9002の認証取得 |
1996年 |
4月 |
Faber社(イタリア)製天然ガス自動車(CNGV)用鋼製容器の輸入販売開始 |
6月 |
伊丹工場ドラム缶部門がISO9002の認証取得 |
1997年 |
12月 |
伊丹工場ガスシリンダー部門がISO9001の認証取得 |
新ガス容器工場建設(浮島地区)、製造開始
 |
1998年 |
4月 |
中国でドラム缶合弁会社、上海崎勝金属容器有限公司(現・杰富意金属容器(上海)有限公司)が営業生産開始
 |
1999年 |
2月 |
Dynetek社(カナダ)製CNGV用炭素繊維複合容器の輸入販売開始 |
10月 |
自社内に「天然ガス急速充てん所」を建設 |
2000年 |
3月 |
川崎工場及び高圧ガス容器工場がISO14001の認証取得 |
4月 |
ガスシリンダー部門を分社化(川鉄ガスシリンダー株式会社営業開始) |
2001年 |
4月 |
在宅医療用酸素容器の本格製造開始 |
10月 |
18ℓ部門を分社化、伊丹企業株式会社が継承(川鉄製缶株式会社発足) |
2002年 |
1月 |
水島工場がISO14001の認証取得 |
7月 |
千葉工場、東京営業所がISO14001の認証取得 |
2003年 |
1月 |
伊丹工場、川鉄コンテイナー本社、大阪営業所がISO14001の認証取得 |
3月 |
堺工場、鋼管ドラム本社、新潟営業部がISO14001の認証取得 |
4月 |
川鉄コンテイナー株式会社と鋼管ドラム株式会社が合併、JFEコンテイナー株式会社発足 |
2004年 |
1月 |
ペール缶事業を分割(株式会社ジャパンペール発足) |
2005年 |
1月 |
JFEガスシリンダー株式会社と神鋼機器工業株式会社が事業統合(神鋼JFE機器株式会社発足) |
2007年 |
10月 |
伊丹工場閉鎖、本社を東京都文京区湯島へ移転 |
2008年 |
6月 |
中国第2工場・杰富意金属容器(浙江)有限公司が営業生産開始
 |
2009年 |
10月 |
本社を東京都千代田区岩本町へ移転 |
2011年 |
10月 |
中国第3工場・杰富意金属容器(江蘇)有限公司が営業生産開始
 |
2012年 |
10月 |
本社を東京都千代田区猿楽町へ移転(現・神田猿楽町)
 |
2013年 |
7月 |
東京証券取引所市場第二部に上場 |
10月 |
杰富意金属容器(浙江)有限公司が新設第二ラインの操業開始 |
2015年 |
12月 |
中国第4工場・杰富意金属容器(重慶)有限公司が営業生産開始
 |
2022年 |
1月 |
杰富意金属容器(上海)有限公司を解散し、杰富意金属容器(浙江)有限公司、杰富意金属容器(江蘇)有限公司へ生産を集約 |
4月 |
東京証券取引所スタンダード市場に上場 |
7月 |
上場廃止(JFEスチール株式会社の100%子会社化) |
2023年 |
4月 |
JFEコンテイナー株式会社発足20周年 |